同棲しているosのピナが妊娠しました。
必要書類を揃え、無事結婚を日本側市役所にて済ませました。
現在、産婦人科へ二度診察に行っているのですが、保険証、母子手帳がありません。
保険証、母子手帳を頂くには、特別な手続きが必要なのでしょうか??
私自身、国保です。
>>3
ありがとうございます。
他レスを拝見していると、子供の認知と言う内容を目にしますが、婚姻している私達の間にできた子の認知という手続きは、必要なのでしょうか?
婚姻されていますので認知は必要ありません。出生に伴い日本国籍となります。
あなたが社会保険なら妻は扶養家族となり出産一時金の対象となりますが、国保は対象となりません。
現在国民年金保険です。
なぜ一時金の支払いがされないのでしょうか?
ビザがない外国人については国保に加入できませんので一時金の対象にはならないようです。詳細は区役所か市役所にて確認してください。
度々返答ありがとうございます。
婚姻している私達のケースであれば、外国人登録さえすれば、国保(私の扶養)に入れると役場から聞きました。
もう一度一時金について役場に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
ビザなしでも扶養には入れることができると思います。
国保は以前は役所によっては入れるところと入れないところがありました、しかし、今は入れないに統一されているようです。
役所で確認してみてください。
>>9
親身に助言していただき、ありがとうございます。
今日役場に行ってきました。
おっしゃる通り、保険加入は無理でした。
役場職員の話も統一性がなく、たらい回しにされ、さんざんな結果でした。
在留資格無しでも、外国人登録証を作れば母子手帳のみ作れるという事だったので、ひとまず外国人登録の手続きを済ませました。
保険加入には、在留期間一年以上有の者のみという規定があるのが答えだったようです。
出産一時金の件もありますので、早速出頭し、特別在留の嘆願をしたいと思います。
出頭時の注意事項、何か参考になるであろう事など、教えていただければ幸いです。
注意事項は書ききれないです。相談だけでもいつも一時間はかかります。言えるのは早く出頭してくださいということです。
解りました。
ありがとうございます。
>>2 役場から入管に送られる書類は 何科からの書類でしょうか?
入管で保健の事で外人登録をお願いした所 まだ許可が出るか分からないと言われましたが、
>>2さんの話しは社会保健での話しでしょうか?

妊娠、国保
へ投稿 |